夏バテ防止、ウナギはいかがですか?
7月も最終日になってしまいましたね。28日はの土用の丑の日でしたが、、ウナギを召し上がりましたか?
夏バテ防止の相乗効果からか夏の土用が1番注目されてぃますが、土用とは立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間をいい、実は年に4回有ります。
夏バテは血中のビタミンB1が少なくなった状態で起こるといわれます。水に溶けやすく、熱によって失われやすいビタミンB1は夏になると汗とともに流れ出やすく、また神経や筋肉の働きを助ける役目をしているので、不足すると疲れやすく夏バテと呼ばれる症状になるのです。
ウナギはビタミンAが他の食品に比べて非常に多く、またスタミナ食品とされるだけありビタミンB1、B2,E、タンパク質、ミネラル、脂質など豊富な栄養素がしっかり含まれています。そして蒲焼のお供、山椒にも消化吸収を高め胃酸の働きを活発化させたり、血液をきれいにしてくれる作用があるそうです。ゆえに、夏バテ防止に良いといわれるのですね。
おまけ:この習慣が定着したのは、江戸時代中後期発明家の平賀源内が」売上不振に悩むウナギ屋の相談を受け宣伝用に「今日は土用の丑の日」と書いたところ、流行したと言われています。丑の日に「う」の付く物を食べると体に良いとの言い伝えがあり、「うなぎ」が合致したそうです。
今回の土用は7/19~8/6です。まだ召し上がってない方、蒲焼には是非、山椒をかけて暑い夏を乗り切ってください!!
2005-07-31 | Posted in 未分類 | 2 Comments »
関連記事
コメント2件
セラピスト 若山 | 2005.08.08 20:52
SECRET: 0
PASS:
私も今回知りました。
ウナギは召し上がりましたか?
ただ今のブログのテーマはストレスです。引き続きご愛読下さい。
ご来店もお待ちしております。
Comment
SECRET: 0
PASS:
この習慣が定着したのは、江戸時代中後期発明家の平賀源内が...のお話し面白いですね、知らなかったです。今日はウナギ食べます!又疲れたら、伺いますね!ウナギと聞くと、食べるウナギとウナギ犬を連想すりのは私だけ...