まずはできることから

こんばんは。今回のテーマはエコ。実は私、大学では環境学部ですので、そういった地球に優しいことについて学んでおります。(といってもあまり深い知識はありませんが…)

その大きなテーマとして持続可能な社会の形成とあります。ちなみに持続可能な社会とは分かりやすく言うと使い捨て社会の反対ですね。食料やエネルギ問題、ゴミ問題、温暖化、砂漠化……あげていくとキリがない環境問題に対しもっと自然が循環するように、地球が長生きするための社会。そんな感じです。それだけでは説明しきれないのですが、とりあえず溺愛させて頂きます。

環境問題の解決は企業レベル、そして国レベルで解決しなければならないことなのですが、その始まりは1人1人の意識によるものだと思います。

環境対策が進んでいると言われるヨーロッパ諸国は、ゴミの分別が非常に細かく、各家庭に生ゴミのリサイクルボックスがあったりします。人々が自然とECOなことをして生活しています。

逆に米国では地球温暖化なんてしている訳ないじゃないか~と言っている、環境問題に無関心な人が数多く存在しています。

日本はどうでしょうかね?遅れているとは思いますが、少しずつ進めていけばよろしいのではないかと思います。

ストレスの感じない範囲でやれることを自然と身に付けていけばよいのではないでしょうか?

はい!だんだん話が膨らみ過ぎてまとめられなくなってしまいました。話を変えましょう。今回のブログのテーマである私のしているECO!

私の場合それはゴミの分別です。

それだけですが、ゴミの分別がリサイクルの1番の近道ですし、ゴミ処理の際に使うエネルギー消費量を大きく減らすことができるのです。

可燃、不燃、缶、瓶、ペットボトル、その他資源ゴミと最低でもこのくらいの分別を心がけてれば良いかと思います。実際もっと細かい地域もありますし、もっと大雑把な地域もあります。

もしかしたら細かく分別したのに、全て一緒に持って行って一緒に処理されるなんてことになるかなりショックな地域もあるかもしれません、、、でもそんな流れには乗らないで、分別を自然とできる人になれば立派なECO人ですよね!

先程、上の方でも述べましたが、まずはできるだろうと思い付くこと、できる範囲でストレスの感じない程度にECOなことを生活に織り交ぜていけばよろしいのではないかと私は思います。

2007-12-04 | Posted in 未分類No Comments » 

関連記事

Comment





Comment