もしかしたら人生初の自由研究・・・
学生時代の夏休みの宿題は、「夏休みの友」等の問題集類は夏休みになる前に終わらせてしまい2学期に忘れなくて良いように終業式の日には学校の机にしまってました。が、自由研究とかは苦手で(絵を描くとかも・・・)手付かずのまま2学期を向かえ、毎日怒られても「忘れました」と言い続けて終わらせてた(だいたい9月中旬を過ぎると体育祭の準備で忙しく、先生方も忘れるみたい
)フロント安井です
最近暑さのせいかぼ~っとして仕事を溜め込んでは、夏休みの宿題をやらずに2学期を迎えた幼き日々を思い出し、「成長してないな・・・」と微妙な気分を味わってます
そんなオイラにChaiから『自由研究』という夏の宿題が・・・
学生時代に疎かにした罰なのか・・・
ちょっとネガティブになりましたが、この歳になって自由研究だなんて悪くないかも
と、今興味があるものをネットで検索
今の小学生は楽というかなんというか、ほんのり羨ましいです。
だってちょっと興味があるな・・・と思えば、すぐに何でも調べられちゃうんですよ~
で、ネットで色々見てたら
お台場の科学未来館で『みんなの地球展2008』ってのを発見
オイラさっそく行って来ました
着いたらちょうど東大名誉教授なるお方のトークショウが始まったとこで、せっかくなので聞いてきました
飛行機はかなり早くから省エネの傾向になっていたとか、エコ自動車のこととか、周知の事実だけどやっぱり待機電力はもったいないこと、そしてどれだけの無駄なエネルギーを使っているてどれだけのCO2が排出されているかが目には見えないから自覚しずらい(必要なエネルギーや排出されるCO2も含め)のが問題だと・・・
難しいかと思いきや、意外と解り易くて面白かったのと、自分の出来ることから・・・どんなに小さなことでもコツコツと積み重ねていきたいと改めて思いました
例えば割り箸。
割り箸は、間伐などで《伐らなきゃいけなかった》木でつくられているから有効利用だ
って言う方もいますが、現在ほとんどの飲食店(料亭などのお高いお店は多分除く)や一般に販売されている割り箸
は外国製で、外国製の割り箸
のほとんどは間伐などではない《伐らなくても良かった木》で作られているんです
さらに結構消毒薬などが染み込んでいるそうで、中○製
なんかは金魚鉢に何本か入れて暫くおくと中の金魚
が死んでしまうんだとか・・・
国産はちゃんと間伐などで伐られた木を使ってる地球にも体にも優しい
だそうです
ただ、国産は外国製
の約10倍の価格だそうで、高級なお店でしか使われていないのが現状・・・
仕方ないですが・・・
となれば、自分の体と自分が暮らしている地球のタメにも「MY箸」です
最近、よく雑貨屋さん等で売っている「MY箸」、オイラも使い始めました
エコバックの次はMY、小さな事からコツコツと
そして、いつか・・・
早く人間になりたい
ではなくて、
地球にも、人にも優しいステキなエコロジストになりたいな