手ぬぐい活用で粋な夏!
「自由研究」と言えば、小学生の頃?
とにかく他の人がやらないようなコトをやろう!と毎年ヘンテコなテーマで提出していたセラピスト村田です。
(今思うと、本当に「他の人がやらない」だけで、全くオチがなく終わるような内容ばかりだったような…)
気を取り直して、今年の自由研究は、「手ぬぐい」にしてみました。
今年の夏は、ここ数年の間でも比べようもなく格別に暑い!ちょっと出かけると、汗ダラダラになってしまうのは私だけではないはずです。
この大量の汗をふくのに、ハンカチだと小さい!役不足!と感じている方、是非「手ぬぐい」を使ってみましょう!
手ぬぐいはかさばらないし、汗をふくのに十分なサイズ。たたんだ手ぬぐいで汗を押さえるたびに、やわらかくてサラッとした感覚にホッとします。スーパーなどでもらえる保冷剤を凍らしておいて、手ぬぐいにはさんで出かければ、しばらく「ひんやり感」が楽しめます(これは、あまりの気持ちのよさに毎日の習慣と化してます)!
そもそも、手ぬぐいとは、100%綿で出来た薄い布。
切りっぱなしゆえに乾きやすく、雑菌も繁殖しない。江戸時代より、歌舞伎役者や商人たちの名刺代わりとして重宝されてきました。また、手ぬぐいの絵柄は東西で異なり、東(江戸)では浮世絵や歌舞伎、西(京都・大阪)では名所や民謡、生活にまつわるもの等が題材になっていたそうです。
今では、伝統的な柄だけではなく、アーティストによってデザインされたり、現代的な感覚で古典柄が再構築されたりと、様々な手ぬぐいに出会うことができます。
My手ぬぐいは、今のところ木の芽柄、銀河?柄、つつじ柄の三本。毎日使って、ガンガン洗濯して、フル回転で使ってます。汗をふくだけでなく、飾ったり、包んだり(ペットボトルホルダーとかも作れます!)、ランチョンマットみたいに敷いたり、色々活用できるんです。
今の時期、手ぬぐいフェアーとか開催されていることも多いので、是非お好きな柄を選んで楽しんでみてくださいね!