自炊ですかね。。。
ども。カモです。
秋といえば食欲。
わたくし大食漢であります。
そんな私が秋からはじめたいこと。
(↑前回のテーマっすね。)
それは自炊でしょうか。
元々一人暮らしで10年以上。5年ほどは自炊をしたり、
旅先お世話になった家庭でも
家事を手伝いながらレシピを教えていただいたり、
ゲストハウスで自炊もしていたのですが。
後半の旅では仕事に追われ作る暇なく外食。
帰国してからもついつい外食癖が。。。
一度やめるとなかなか再開出来ないものです。
何を作っていたのか思い出してみると。
無駄なところだけマメなもので、
5年前の旅の日記の中に、『タイの味が懐かしい』
といった殴り書きのあとで、
試行錯誤したグリーンカレーのレシピを発見しました。
ホールグローブ、レモングラス、スターアニス、ホールコリアンダー、
聞きなれない食材も、数年前はイザ知らず、
現在ではちょっとしたスーパーでもハーブやスパイスは手軽に入ると思います。
ナンプラーは最近ちまたに増えたネパール、インド食材やでも見つかると思います。
無いものは日本の食材で代用できますし。ナンプラーの代わりに魚醤とか。
-----------------------------------–
グリーンカレーペースト(だいたい一週間分)の作り方。
ミキサーがあれば簡単。
はじめに玉ねぎをミキサーに入るくらいに切る。
微塵になったら器に入れて
バター一さじ加えてレンジで2分。
それを弱火で炒める。
(レンジで長い時間温めるとその分炒める時間は減ります。その分甘みは減りますが。。。)
干エビ、干魚節、鰹節を適当に投入。粉々に粉砕。
その中に青唐辛子、オクラもしくはピーマンをそれぞれワンパック入れ、
大蒜(にんにく)ひとかけら、生姜半分、胡椒、隠し味にスターアニス(八角)、レモングラス(もしあれば。)
粉砕。
先ほどの玉ねぎペーストと合わせて炒める。
水気が抜け、香りが出てきたら完成。
熱を冷ました所で器に入れて
冷蔵庫で一晩寝かせれば完成。スプーン大匙一杯で充分風味が出ます。
保存するには製氷機に流し込み、
そして冷凍すればワンブロック一人前のカレールーの出来上がり。
使用例。
鉄フライパン熱くして
バターで地鳥を炒る.軽く火が通った所で、スイートバジルと八角を二かけら投入。
そして茄子も投入。
肉にしっかり火が通ったらココナツミルクをひたひたに成るくらい入れて,
ホールグローブを入れて煮る。
その間にグリーンカリーペーストキューブを3つほど解凍して入れる
すぐに水気がぬけて音が変わってきたら、少量サラダ油を加えて、
キクラゲ、筍千切り、空心菜を炒め、
砂糖大さじ一杯
ナンプラーざぶっと一発
生バジルを添えて盛り付け。
---------------------------------------------
やっぱ
写真が無いとピンと来ないです。
こんな事を数年前の僕はやっていたんですね。
まるで別人のようです。
確かにやってしまえば結構簡単でした。
しかし。もう少し家計が寒くなってからにしましょうか。
いや、そろそろ寒いですね。
。。。。リアル自炊、しますか。